この2つの大きな違いをご存知ですか?
ブロードバンドが普及し、インターネット上のコンテンツも動画が多い今日この頃。
YouTubeをはじめとした動画投稿サイトや、テレビ局もインターネットを利用した動画配信に取り組み始めています。
ですが、やはりテレビとは違います。それは何でしょう?テレビとインターネットの違い。
これは「流し観」出来るか出来ないか。
テレビは電源つければ、あとはずーっと映像が流れます。
放送終了まで。(最近は24時間ですかね)
なのでソファに座って、コタツに入って、ボーっと観続けることが出来ます。操作するのはボリュームとチャンネル変更。
コレに対して、インターネットの場合は自ら情報にアクセスし、見たいサイト、動画を選択する必要があります。
そして1つのコンテンツが終わると、次の動画を選択、リンクをクリック、という作業が入ります。
つまり、インターネットのコンテンツは流し観出来ません。ご飯を食べながらボーっと観ることには向いていません。
テレビの視聴は受動的であるのに対し、インターネットは能動的な動作が必要です。
ところが先日、「はてな」が新しいサービスを始めました。あの「はてなダイアリー」や「人力検索」で有名な「はてな」です。
「YouTubeをテレビで“ダラ見” Rimo」
いきなり動画が始まるのでご注意⇒ http://rimo.tv/
これは、YouTubeの人気動画を自動的に連続再生してくれるサービスです。
画面は至ってシンプル。動画スクリーンだけで、非常にシンプルなインタフェース。
このRimoの売りのひとつが、「Wii」に対応しているということ。
(もちろんパソコンでも見れます)
Wiiをお持ちでネットに接続している場合、RimoにアクセスするとYouTubeの人気動画が次々に連続再生されます。まるでテレビを見ているように。
「YouTubeは自分で見たいのを探すから」と思うかもしれませんが、ちょっと考えてみてください。日々増え続ける動画コンテンツを、毎日探すのは面倒じゃないですか?
家に帰り、ご飯でも食べながら、今たくさん観られている動画を続けて観れるのは便利だと思いませんか?(私だけ?)